八幡

【京阪 橋本駅】→西遊寺→講田寺→
洞ヶ峠→円福寺→泥松稲荷大神→
正法寺→善法律寺→石清水八幡宮
→安居橋→
【京阪 八幡市駅】

2016年12月30日 晴れ 32,645歩

円福寺の大根干し



京阪 橋本駅




「湯澤山茶久蓮寺跡」
道標
(ゆだくさんちゃくれんじ)

左面:「橋本渡船場三丁」
正面:「湯澤山茶久蓮寺跡」
右面:「京大阪街道」
後方は「茶久蓮寺」と
も伝えられる西遊寺




西遊寺

山門 ・ 本堂
豊臣秀吉が山崎合戦でこの寺に
立寄りお茶を所望したが、住職は
お湯ばかり出したとの伝承が残る
。この「ちゃくれん寺」の伝承は京
都市南上善寺町の浄土院にも残
されている。浄土院は
【こちら】



講田寺
 
山門 ・ 「長柄人柱地
蔵尊 講田寺」標石



本堂
洪水で流される長柄橋に人柱がた
てられたが、その娘は嘆き山崎に
庵を結び尼となった。間もなくして朽
ちた橋の杭が現れたので杭に地蔵
尊を刻んだ。「笑地蔵」と呼ばれ秘
仏として今も祀られている



油かけ地蔵



洞ヶ峠(ほらがとうげ)

八幡洞ヶ峠の交差点(左)
交差点の100m程南の「峠の茶屋」
(右)
山崎合戦で光秀と秀吉の双
方から加勢を頼まれた大和の筒井
順慶は峠まで来たが、どちらに付く
か日和見した。このため日和見する
ことを「洞ヶ峠を決め込む」という




円福寺の大根干し

山門(右)と大根が干され
たイチョウの大木(左奥)


 
山門の仁王像


禅堂、達磨堂 ・ 庫裏
「達磨堂」、「だるま寺」とも呼ばれ、
江戸時代に妙心寺の斯経禅師(し
んきょうぜんし)が禅道場として開
いたのが始めとされる



鐘楼 ・ 地蔵堂


千躰地蔵尊

大根干し

イチョウの大木のかなり上まで干
されている、1000本程干されてい
るとのこと、あと1ヵ月余りで樽に
漬けられる





大根越しに山門を撮影


漬物樽が並ぶ ・ 松籟の庭


東高野街道を北に行く


閻魔堂
  
山門(中央)
「歌人吉井勇先生寓居之地」碑(左)
「小野篁公作 十王像 閻魔堂」碑(右)

1886年 東京生まれの歌人。石川啄
木らと同人誌「スバル」を創刊。晩年
はここ八幡で暮らした



閻魔堂 ・ 前庭



東高野街道 道標
 
岡の稲荷社、右高野
街道、左奈良街道




松花堂庭園の表門

元は石清水八幡宮一の鳥居の前の
宿坊のものであったといわれ、200
年余り前に建てられたもの、昭和
38年にこの地に移された。残念な
がら今日は休園日で入ることはで
きません事前調査不足です



車塚古墳



東高野街道
「水月庵」道標


水月庵(水月寺)はここか
ら1.5km程南西にある




泥松稲荷

一見民家のようであるが全体が紅く
塗られ入口には鳥居が建てられてい
る。いたずら狸の「どろ松」が村人か
らお仕置きをされている所を近くの「
もみじ寺」の庵主から助けられ恩返
ししここに祀られたと伝えられる。
狸がお稲荷さんに祀られている?






東高野街道 道標
 
右京街道、左東在所道
■京街道はこの東高野街道を北に
淀川付近に行くと合流する
■東在所道はここを起点に西に上
奈良までつながっている




正法寺

山門
鎌倉時代 建久2年(1191年)に高田
蔵人忠国によって開創、その後寺の
娘「お亀」が徳川家康に見初められ
側室(相応院)となる。現在の伽藍
は相応院の寄進によるもので相応
院の菩提寺となっている


唐門(左)と本堂屋根(右)


唐門(重文) ・ 地蔵堂


鐘楼 ・ 絵馬


大方丈(重文) ・ 本堂(重文)


大方丈(重文)



東高野街道の町並

うだつに書かれた文字?


2階の窓際には厄除の鍾馗様
(しょうきさま)




善法律寺

山門 ・ 本堂(本尊 八幡大菩薩)


大乗院五輪塔(右)
大西坊「覚運」墓塔(左)
「覚運」は忠臣蔵 大石良雄の養子
で赤穂浪士討ち入りに協力し「大
西坊」の中興の祖となった



「巡検道」道標
(じゅんけんみち)
 
道標の南面には「右宇治近道」と記載
「巡検道」はここから東に2km程で下奈良
地区に至り、宇治方面に向かう道



頼風塚

頼風塚入口 ・ 頼風塚五輪塔
小野頼風は己の浮気を知り泪川(涙川)
に身を投じた妻に対し自責の念にかられ
同じく泪川に身を投じた。2人を哀れんだ
人々は男塚・女塚を建てたといわれる。
女塚は松花堂庭園内にある




松花堂 泰勝寺

境内には松花堂昭乗の墓がある
松花堂は江戸時代初期の僧侶で文化人
の松花堂昭乗が男山々麓の泉坊に結ん
だ草庵。松花堂弁当は松花堂昭乗の名
に由来する



松花堂



石清水八幡宮

裏参道


三の鳥居 ・ 参道


南総門


楼門(国宝)
スロープを作り初詣の準
備もできているようである



楼門彫刻




三女神社(右)



エジソン記念碑

エジソンは男山の真竹からフィラ
メントを作り長寿命の白熱電球を
開発した




表参道を下る



石清水八幡宮 下院

神門(北門) ・ 頓宮殿
男山々頂にある本殿などを上院と
呼び麓にある諸殿を下院と呼ぶ



下院 廻廊


筒井 八幡五水の一つ



安居橋(あんごばし)

放生川に架かる反橋で別名「たい
こ橋」とも呼ばれる。1600年代に
架けられたとのこと


 




inserted by FC2 system