京都

アジサイの寺

【北野白梅町BS】→地蔵院→成願寺
→立本寺→浄福寺→大報恩寺→
本隆寺→妙蓮寺→本法寺→天寧寺
【京阪出町柳駅】=【京阪七条駅】
→法住寺→養源院→智積院→
六波羅蜜寺→
【阪急 河原町駅】

2019年06月23日 曇り 28,525歩



地蔵院(椿寺)

山門








地蔵堂(鍬形地蔵尊:左)
観音堂(十一面観音:右)



天野屋利兵衛の墓(左)
地蔵尊石仏(右)




斎藤造酢店

「京都市 歴史的意
匠建造物」に指定




成願寺

山門


本堂とクチナシ



宥清寺
 





立本寺

山門 ・ 本堂


玄関と寺務所


本堂前の蓮


本堂裏に咲くフヨウ(右)
境内に1輪だけ咲くフヨウ




浄福寺

総門 ・ 東門(赤門)






本堂とキョウチクトウ


赤花キョウチクトウ


白花キョウチクトウ


クチナシ


引摂地蔵堂と奉納された涎掛け


護法堂とクロガネモチ


クロガネモチの幹
左は大小1個づつ幹
に取り込まれた石




慧光寺(えこうじ)

山門


鐘楼脇に咲くアジサイ


イチョウの巨木



大報恩寺(千本釈迦堂)







阿亀(おかめ)塚とアジサイ
鎌倉時代 嘉禄3年(1227年)大工
の棟梁 長井飛騨守高次は本堂建
立で柱の1本を切り間違える。妻の
阿亀は斗組を使うことを助言し無事
本堂が完成、しかし女の助言で完
成したことを苦に阿亀は自害した。
阿亀像の手にはその斗組が持た
れている



本堂と軒の斗組(ますぐみ)







雨宝院

山門 ・ 本堂(千手観世音菩薩)


ホタルブクロ(左)





本隆寺

南門 ・ 工事中の本堂


東門脇に咲くアジサイ



妙蓮寺

山門 ・ 山門前に1輪だけ咲くフヨウ


本堂 ・ 本堂前に咲くフヨウ
本堂前には数輪のフヨ
ウが咲き始めている















本法寺

山門(仁王門) ・ 本堂


多宝塔


開山堂(右)



妙顕寺

山門(大門) ・ 本堂


本堂扁額と賽銭箱


山門前に咲くアジサイ




尊神堂と扁額


御真骨堂と扁額


本堂前のイブキの大木


イブキの幹 ・ ザクロ



尾形光琳顕彰碑

尾形光琳没後300年を記念して元墓
のあった処に建立されたとのこと










木槿地蔵 西林寺
(もくげじぞう)

そう広くない境内にはムクゲ(木槿)
が植えられており、木槿地蔵とも呼
ばれている



境内に咲くアジサイ(左)
早くも数輪のムクゲが咲
き始めている(右)




生谷家住宅

生谷家は「万や」(よろずや)の屋号
で青物問屋を営んでいた西陣の旧家



左から「登録有形文化財」・「京都市
景観重要建造物 歴史的風致形成
建造物」・「京都市 歴史的意匠建造
物」の標識



入口の「室町通 万や」の看板(左)
屋根に飾られている魔除けの
「鍾馗さん」(しょうきさん 右)




御陵神社
(上御陵神社)


石鳥居 ・ 境内社殿






清明心の像
中国 宋時代の学者「司馬温光」が
幼少のころ大瓶に落ち溺れている
幼児を近くにあった石で大瓶を割
り助けた故事にならい作られたと
のこと「命は何よりも尊い」との教
えが込められている




天寧寺(てんねいじ)

山門
門を額に見立て比叡山を描いた
絵画に見えるため「額縁門」と呼
ばれている



白花のキキョウ


鐘楼とアジサイ



阿弥陀寺

山門 ・ 本堂前に咲くクチナシ


クチナシ(左)
境内の至る所にオイルのようなもの
がまかれている誰かのいたずらか、
ひどいことをするものである








十念寺





オカトラノオ(左)



仏陀寺

山門 ・ 本堂









三十三間堂のアジサイ




養源院の青もみじ




智積院

本堂(金堂)裏に咲くアジサイ


本堂屋根とアジサイ











 
光明殿
いつもは扉が閉じられているが
今日は開いているようである



本堂(金堂)


本堂前のアジサイ




明王堂脇に咲く
沙羅双樹(さらそうじゅ)の花





鮒鶴京都鴨川リゾート

創業140年の老舗 料亭旅館、木造
5階の建物は登録有形文化財とな
っている(鴨川 松原橋より撮影)




京都大神宮






春長寺





inserted by FC2 system