長岡京・大山崎

【阪急 長岡天神駅】→長岡天満宮
→長法寺→光明寺→【阪急 西向
日駅】==【阪急 大山崎駅】→宝積
寺→大山崎山荘美術館→観音寺
→【阪急 大山崎駅】

2018年11月25日 晴れ 26,790歩

洛西に紅葉を訪ねて



八条ヶ池

長岡天満宮の東側にあり、寛永
15年(1638年)に領主 八条宮の
命により造られた灌漑用溜池。
今は紅葉が見頃を迎えているが
初夏には池の周りに真っ赤なキ
リシマツツジが咲き誇る


池の水上に建ち並
ぶ料亭「錦水亭」


「錦水亭」と真っ赤な紅葉


八条ヶ池東の遊歩道
楓と桜の紅葉のトンネル



長岡天満宮

青空と大鳥居
平成10年に奉納された
高さ約10mの石鳥居



境内の紅葉


社殿


撫で牛 ・ 絵馬


紅葉庭園「錦景苑」



田村家住宅

丹波街道沿いに建つ旧医家で
有形文化財に指定されている



ガラス窓を多用した建築(左)
茅葺の茶室「任無亭」(右)




西山公園

グリーンハウスと
出土品の展示



グリーンハウス脇の楓



長法寺

参道石段
延暦寺の末寺で本尊は十一面
観音菩薩、延喜年間(901年~
923年)大津市 園城寺 千観和
尚の創建【現地説明板参考】



本堂屋根


溺泉(おぼろのいずみ)と紅葉
本堂の北側にある



石仏群


本堂 ・ 宝篋印塔と三重石塔
石塔「千観供養塔」は鎌倉時代
宝篋印塔は室町時代作とのこと




子守勝手神社
観音寺


子守勝手神社鳥居 ・ 手水の滝
神社は農業用水・安産・子孫繁
栄の守護神。寺は奈良時代創
建、本尊は十一面千手観音


子守勝手神社 ・ 観音寺


境内の紅葉



光明寺

総門


御影堂への渡り廊下


圓光大師御本廟への階段




信楽庭(しんぎょうてい)
釈迦堂の前庭廊下階段の上から



信楽庭と勅使門


釈迦堂






もみじ参道と薬医門


もみじ参道で見上げる



向日神社

鳥居 ・ 日像上人説法霊蹟


参道坂道
曲線状に上っている300mの参道
楓と桜の紅葉の並木が続く



本殿(重文) ・ 拝殿
本殿は明治神宮本
殿の原型となった




元稲荷古墳

3世紀後半の前方後円墳
長さ94mの大きなものである
(上の写真は前方部)



前方部から後円部を見る(左)
古墳脇の紅葉(右)




五辻の常夜灯

柳谷観音(楊谷寺)への道
柳谷道の起点となった



阪急にて西向日駅から
大山崎駅に移動



宝積寺
(ほうしゃくじ)


仁王門 ・ 本堂扁額
神亀元年(724年)聖武天皇の
勅命で行基菩薩により創建。
「打ち出」と「小槌」が祀られ
宝寺とも呼ばれる


山門の仁王像


三重塔
「秀吉一夜の塔」と呼ばれ、豊臣
秀吉が一夜で築いたと伝えられる
山崎の合戦では秀吉の本陣とな
り、禁門の変では尊攘派の真木
保臣ら十七烈士の陣が置かれた



本堂前の参道石段にて


参道石段脇の深紅の楓


三重塔


石造五重塔
鎌倉時代に造られた聖武天皇
供養塔、当初は五重塔として造
られたがその後に九重に積み
上げられた、かつては弓なりに
傾いていたが最近ついに倒れ
てしまった。現在は真っすぐに
建て直されている



本堂


役行者石像


小槌宮 ・ 弁財天


秀吉 出世石 ・ 絵馬



アサヒビール
大山崎山荘美術館


入口のトンネル(左)


大山崎山荘


山手館への通路


庭園の紅葉


庭園の紅葉


ツワブキ



観音寺への道

台風21号の影響で道は荒れている



観音寺(山崎聖天)

本堂と聖天堂(左奥)


本堂


聖天堂 ・ 住友家寄進大灯籠


光明殿 ・ 参道石段
参道石段も台風の影響で荒れ
ており通行止めとなっている




inserted by FC2 system