岡山

【JR備前一宮駅】
→吉備津彦神社
→吉備津神社
→後楽園→岡山城
【JR岡山】===【JR西大寺駅】
⇔西大寺


2017年12月12日 晴れ 25,760歩



JR岡山駅

岡山駅前・桃太郎像
JR桃太郎線への乗り換え待
ち時間に岡山駅前に出る



JR備前一宮駅(JR桃太郎線)

岡山発総社行き普通


吉備津彦神社

参道入口鳥居
推古天皇の時代に創建、背後の
神体山の麓に鎮座し、この地を治
めた大吉備津彦命(第7代孝霊天
皇の皇子)を祭神とする。ここから
西に1.5km程の処に鎮座する吉備
津神社から分社したと伝えられ、
吉備津彦命の伝説は桃太郎昔話
の元になっている



陶器製狛犬・池と亀島神社


隋神門・大灯籠


拝殿


本殿(左)、渡殿(中央)、
祭文殿の一部(右)
本殿、渡殿、祭文殿、拝殿が一
直線に並ぶ特徴的な配置となっ
ている



渡殿・拝殿扉


桃太郎像(右)

子安神社(摂社)



鳥居・本殿


さざれ石(左)


御神木 平安杉
(樹齢1000年以上)



吉備津神社への道

終盤を迎える紅葉の山


左:赤木格堂(1879~1948年)句碑

岡山市小串に生まれ、上京 正岡
子規の門下生となる、後に衆議院
議員・小串の村長を務める
右:平賀元義(1800~1865年)歌碑
江戸後期の国学者で歌人、岡山藩
士を脱藩後中国地方を流浪し万葉
調の歌を詠んだ、「平賀元義歌集」
がある


“名月や
草よりおこる
笛の声” 

赤木格堂



吉備津神社

参道石段・北隋神門(重文)
大吉備津彦命(第7代孝霊天皇
の皇子)を祭神とし分霊が先に
訪ねた吉備津彦神社とのこと



比翼入母屋造の本殿(国宝)
足利義満の造営とされる、比翼入
母屋造はここ吉備津神社独特の
もので「吉備津造」とも呼ばれる。
現在の本殿は1425年に再建さ
れたもの



本殿後方部より撮影


拝殿(国宝)正面


廻廊を見下ろす
天正7年(1579年)再建
全長360m


南隋神門(左上・重文)と廻廊


南隋神門から見る廻廊上部


廻廊中間部


廻廊下部(突き当りが廻廊の端)


廻廊側面


えびす宮・本宮社


三社宮・神馬


吉備津神社参道

参道(JR吉備津駅側から見る)


参道脇の吉備津彦命
モニュメントと参道鳥居



JR吉備津駅
(JR桃太郎線)


JR桃太郎線ということで駅名
標も桃色となっている



桃色の駅名標


JRで吉備津駅から岡山駅に移動


後楽園

沢の池


慈眼堂(じげんどう)


沢の池と中の島に建つ島茶屋


沢の池から見る岡
山城と唯心山(左)


唯心山


延養亭(手前)、能舞台(左奥)


延養亭(えんようてい)


能舞台


花葉の池の栄唱橋と大立石


廉池軒(れんちけん)


茶祖堂(茶祖堂)


花交(かこう)の池


花交の滝・椿


桜林と苔庭


唯心山麓の苔庭と散り紅葉


奇岩の庭石


流店(りゅうてん)


流店内(建物の中を流れる)
かつては畳が敷か
れていたとのこと



後楽園南門から見る岡山城


月見橋

月見橋を渡り岡山城へ


岡山城

廊下門


月見櫓(重文)


不明門


右:昭和20年に戦災で焼失した
天守の礎石、焼失当時の配置で
ここに移設したとのこと



岡山城再建天守閣(6階建)
戦国時代に宇喜多秀家が築城し、
その後小早川・池田氏により引き
継がれた。烏城(うじょう)・金烏城
とも呼ばれる



岡山電気軌道





「たま電車」和歌山電鉄
貴志川線で話題の電車



JRで岡山駅から
西大寺駅に移動



西大寺駅



「会陽(えよう) 裸祭り」
のモニュメント



西大寺 観音院

仁王門
西大寺の「裸祭り」として知られ
る寺で、修正会結願の日に守護
札を奪い合ったのが始まりとされ
、現在の裸で宝木(しんぎ)を奪
い合う形となった


石門・垢離取場
祭りの日には前もっ
てここで身を清める



本堂


本堂内
祭りの日にはここ
で宝木を奪い合う


本堂内天井絵


三重塔


牛玉所殿


高祖堂(弘法大師をまつる)


本堂屋根・絵馬


千手院・堂内千手観音


千手院 天井絵


客殿・鐘楼門


六角経蔵内の輪蔵




inserted by FC2 system