飛鳥・八釣の里

【近鉄 橿原神宮前駅】→孝元天皇陵
→向源寺→飛鳥坐神社→弘計皇子
神社→八釣の里→大原神社→川原
寺跡→鬼の雪隠→【近鉄 飛鳥駅】

2017年02月08日 晴れ 27,706歩

蝋梅の里を行く



近鉄 橿原神宮前駅

駅前 ・ ホームの植え込み



孝元天皇劔池嶋上陵
(つるぎのいけのし
まのえのみささぎ)


第8代天皇
(在位:前214年~158年)


 



向原寺への道

古い町並が続く


橿原和田バス停前のお堂
薬師如来と十二神将像




向原寺
(むくはらでら)


山門と「豊浦寺址碑」
豊浦寺は欽明天皇13年(552年)に
百済から贈られた仏像を、蘇我稲目
が小墾田(おはりだ)に安置した、日
本最初の寺院しかし仏教崇拝が疫
病流行の原因とされ物部氏に焼討
された


本堂(左)と薬師堂(右)



難波池

向原寺の境内の一角にあり、豊
原寺が焼討された時に仏像を投
げ込んだとされる。その後仏像は
信濃の善光寺に祀られたとのこと




水落遺跡

斉明6年(660年)に中大兄皇子
(天智天皇)によって造られた古
代の漏刻(水時計)跡




飛鳥坐神社への道

突き当りが飛鳥坐神社





飛鳥坐神社
(あすかにいますじんじゃ)


鳥居 ・ 鳥居前のロウバイ
朱鳥元年(686年)に飛鳥の神奈
備からこの地鳥形山に遷座され
た古社。毎年2月の奇祭「おんだ
祭」で知られる


 
拝殿 ・ 社号標石


神楽殿(左)と西良殿(右)


むすびの神石 ・鳥居前のロウバイ



八釣への道

八釣の集落



弘計皇子神社
(をけのみこじんじゃ)


鳥居 ・ 拝殿
第23代 顕宗(けんぞう)天皇を祀る



中門扁額 ・ 本殿


本殿



八釣のロウバイ







畝傍山(手前)と二上山(奥)
大和葛城山(左)



八釣の紅梅



八釣マキト1号墳

6世紀中期の築造、横穴式石室
を有し、この地の有力豪族の墓



石室内(左)



八釣のロウバイ





金剛山(左)と大和
葛城山(右)を望む




大原神社
(藤原鎌足の生誕地)


中大兄皇子(天智天皇)を助け「大
化改新」を進めた藤原鎌足の生誕
地とされる、境内の裏には「藤原鎌
足産湯の井戸」が残る



神門 ・ 本殿


藤原鎌足の産湯の井戸(左)
中の川と産湯の井戸(右)




大伴夫人之墓
(おおともぶにん)


大原神社左の森には藤原鎌足
の母「大伴夫人」の墓がある



大伴夫人之墓の森



酒船石遺跡

亀形・小判型石造物遺蹟
斉明天皇(655年~661年)の両槻
宮(ふたつきのみや)跡ではないか
とされている平成12年(2000年)に
発見された遺蹟



右から 砂岩湧水施設・小判
型石造物・亀形石造物




酒船石

以前から知られる石造物で、亀形
・小判型石造物から少し登った丘
の上にある酒または薬を造る道具
とも言われている


 



飛鳥板蓋宮跡
(いたぶきのみや)


皇極天皇(642年)の即位により建
設された宮殿跡当時としては珍し
い板葺の屋根が使用されていた
皇極天皇が重祚(ちょうそ)し斉明
天皇となった時にもここ板蓋宮に
宮殿をおいた






川原寺跡(弘福寺)

天智天皇年間に建立された大寺
院で、薬師寺・飛鳥寺・大官大寺
と並び飛鳥四大寺に数えられた。
現在は跡地に弘福寺が建つ



弘福寺山門 ・ 弘福寺本堂



板蓋神社

参道石段 ・ 本殿
川原寺跡の裏山に鎮座、創建
時期・縁起等は不明とのこと




亀石

亀の形に刻まれた巨石、建造
時期・目的等は不明とのこと




川原地蔵石仏

亀石の近くに建つ大きな地蔵石仏



天武・持統天皇檜隈大内陵
 
壬申の乱(672年)で大友皇子を
倒した大海人皇子(天武天皇)と
皇后(持統天皇)の夫婦合装墓




鬼の俎(まないた)

古墳石室の底石



鬼の雪隠(せっちん)

古墳石室の蓋石


鬼の雪隠と明日香の里



欽明天皇檜隈阪合陵
(ひのくまのさかあいのみささぎ)

第29代天皇(在位539年~571年)
全長140mの前方後円墳






吉備姫王墓
(きびひめのおおきみ)

欽明天皇の皇子 桜井皇子の王女、
孝徳天皇と皇極/斉明天皇の生母。
欽明天皇陵に隣接する丘の上にあ
り、4体の猿石が置かれている、内3
体には後ろにも顔があり橘寺の二
面石と共通する



猿石



近鉄 飛鳥駅





inserted by FC2 system