新龍アルプス

三木露風と赤とんぼ

【JR本竜野駅】→鶏籠山→的場山
→亀山(きのやま)→
【東觜崎駅】

2016年03月15日 快晴 31,703歩



JR本竜野駅




動揺赤とんぼのふる里

駅前の「赤とんぼ親子像」
ここ たつの市は動揺「赤とん
ぼ」の作詞者である三木露風
の出身地である。露風は明治
22年(1889年)に誕生し明治
37年に岡山の閑谷校に転学
するまで過ごした




洋風の民家




龍野橋

揖保川に架かる龍野橋を渡る
今から登る鶏籠山(けいろうさん
手前)と的場山・亀山(中央奥)




姫路信用金庫

龍野支店川西出張所


信用金庫入口


「両替 金融」の看板 ・ 夜間金庫



龍野小学校 門扉

龍野小学校は三木露風の出身
校である。明治6年に龍野町内
に4小学校が設立され、明治20
年に統合し龍野尋常小学校とな
る。大正12年に三木露風作詞
(山田耕筰作曲)の校歌が制定
される【現地説明板参考】



龍野小学校カラタチ
(枳殻)の生垣
三木露風と白露時代を築いた北
原白秋作詞(山田耕筰作曲)の
動揺「からたちの花」の縁でこの
生垣が造られた




蔵のある古い町屋




三木露風 生家

三木露風が生まれ
6歳まで過ごした





かまど ・ 座敷


三木露風(右)


詩「ふるさとを思う」:露風が久し
振りに龍野に帰郷した時の詩




龍野城跡

龍野城は500年前に赤松村秀に
より築造された鶏籠山々頂の山
城とその後に築造されたこの平
山城の二期からなる。現在は石
垣のみが残されており御殿・武
具櫓・隅櫓・埋門が再建されて
いる。別名 霞城とも呼ばれる



埋門(うずみもん)


本丸御殿


御殿玄関 ・ 御殿脇の梅



龍野古城跡に沿って鶏籠山
(けいろうさん)に
登る



鶏籠山々頂 龍野古城図




龍野古城跡を登る

竪堀り跡 ・ 侍屋敷の石垣


侍屋敷の蹲(つくばい)と井戸跡



鶏籠山々頂

本丸跡 ・ 「龍野古城」碑
標高218m



削平地 ・ 石畳


両見坂石灯籠


次に登る的場山を望む
小さく山頂の通信塔が見える




一旦鶏籠山を下り的場山へ



的場山登山道


瀬戸内海 家島を望む


眼下に揖保川を望む



的場山々頂

山頂通信塔 標高394m


山頂 三等三角点



亀山へ縦走



亀山(きのやま)への縦走路



383mピーク

三角点


眼下に栗栖ン川を望む





亀山(城山)々頂

亀山々頂 ・ 四等三角点
標高458m




途中 亀ノ池に立寄り
馬立古墳群へ下山




亀ノ池


亀岩


蛙岩


供養碑
南阿弥陀仏の銘が刻まれている



亀山下山道



馬立古墳群



17号墳






22号墳





19号墳





20号墳





7号墳







6号墳

左奥は7号墳




4号墳





1号墳
姥塚古墳
(うばづかこふん)

1号墳は姥塚古墳と呼ばれ古墳
時代後期(6世紀後半)の円墳。
ドーム状の玄室をもつことから
朝鮮半島からの渡来人の墳墓
の可能性があるとのこと





高さ3.8mのドーム状の玄室


山神社

鳥居 ・ 拝殿と本殿


新宮町馬立にある白馬像



揖斐川と觜崎
(はしざき)磨崖仏

対岸から見る磨崖仏
鶴嘴山の断崖には地蔵菩
薩が刻まれている(中央)



地蔵菩薩磨崖仏
対岸より望遠撮影



対岸にある磨崖仏遥拝所



觜崎(はしざき)磨崖仏

昔より「いぼ神さん」と
呼ばれ親しまれている




左側の崖にも複数の地
蔵菩薩が刻まれている




JR東觜崎駅




姫路城

帰路乗換駅のJR姫路駅より




inserted by FC2 system