三木

竹中半兵衛の墓

【神鉄恵比須駅】→常厳寺→
竹中半兵衛墓→付城跡→
八雲神社→慈眼寺→金剛寺
→谷大膳の墓→三木城跡→
別所長治首塚→本要寺→

【神鉄三木駅】


2016年01月31日 晴れ 31,463歩



神鉄 恵比須駅

神鉄 運転席 ・ 恵比須駅ホーム
普通 「粟生」行き



神戸電鉄 粟生線 恵比須駅
と駅前の恵比須石像




常厳寺(じょうごんじ)

赤松円心則村ゆかりの寺、赤松
氏は村上天皇の皇子 貝平親王
の子孫で、西播磨佐用庄に拠点
を置き、則村は播磨の守護職と
なった。三木に白旗城を築いた時
にここ常厳寺を創建した、後に禅
宗に帰依し得度、円心入道となる



本堂


醫王殿 ・ 石仏



志染川

永久橋から見る志染川




火の見櫓



竹中半兵衛の墓

美濃国菩提山城主で羽柴秀吉
の三木城攻めで平井山の陣で
病にて没した。墓は平井山の
麓にある


 
「竹中半兵衛重治墓」



付城(秀吉本陣)跡

付城跡入口
羽柴秀吉が三木城(別所氏居城)
攻めの際に本陣とした付城跡。天
正6年(1578年)7月に織田信忠が
三木城側に付く神吉城・志方城を
攻略した後に築城、8月に秀吉が
入城したといわれる。10月には別
所方と合戦が行われ別所長治の
弟 別所治定らが討死し別所方の
敗北で終わった



愛宕社


段状平坦地
斜面を削り・土盛を行い兵の
駐屯地とした、城の周囲に
造られている



主郭跡


櫓台状の土盛


大手口跡



沈下橋(潜水橋)

美嚢(みのう)川に架
かる沈下橋を渡る




八雲神社

鳥居と「八雲社(やく
ものやしろ)」社号標



参道と拝殿


拝殿


本殿


舞殿



路傍の石仏




慈眼寺(じげんじ)



地蔵堂






山門
山門大化4年、法道仙人の開基
と伝えられている。境内には義
賊 鼠小僧次郎吉の墓がある



本堂


鐘楼と梵鐘
梵鐘には延慶2年(1309年)の銘
がある、三木合戦の時には秀吉
側の陣鐘として使用された






鼠小僧次郎吉の墓
 
明治の始めに東京 両国の回
向院から分墓したといわれる
慈眼寺の境内にある






正面に山陽道の高架

正面に山陽道の高架が見える


山陽道と三木サービスエリア(奥)
サービスエリアの脇を通る




平安美術

平安美術三木市大村工場
仏像・寺院仏具・寺院金具
・灯籠等を製作している





金剛寺

境内入口
白雉2年(651年)に法道仙人開基
天長4年(825年)空海が薬師如来
を刻み一堂を建立したのが始め


 


山門


霊明殿


不動堂


鎮守社(大聖歓喜天) ・ 鐘楼






送り大師



不動院 増福寺

山門




本堂

 



谷大膳の墓

天正4年(1576年)の石山の合戦
で手柄をたてた秀吉の豪将、三
木城攻めでは平田の陣をまかさ
れ平田大村の戦いで戦死


 
石の扉 ・ 五輪塔



加佐第1公園



「平田・大村・加佐合戦陣
没将士之霊」(左)
淡河弾正定範戦死碑(右)

 
淡河弾正定範戦死碑(右)
三木城主別所長治の義理の伯父
羽柴秀吉の三木城攻めで秀吉の
軍勢によって討死




三木合戦の地
(秀吉の三木城攻め)




三木城跡



別所長治 石像


「三木城主別所長
治公辞世之句」碑



別所家一族の辞世碑(左)
三木城本丸井戸(右)






美嚢(みのう)川橋梁

美嚢川をカーブし下りながら渡る
珍しい橋梁(三木城跡から望む)




三木市埋蔵
文化財整理室


元県立三木高等女学校の校舎
で昭和初期に建てられたもの、
現在は「三木市埋蔵文化財整
理室」の看板が掛けられている








雲龍寺

本堂







別所長治 首塚

別所長治公・照子夫人の
首塚、雲龍寺境内にある






旧 玉置家住宅

江戸時代に上州舘林藩が切手
札を発行し金銀を稼いだ切手会
所として開設



「上州舘林藩 播州三木
預り切手引替会所」






本要寺
 
羽柴秀吉が最後に本陣を置い
た処で、別所長治の首検分が
された寺



本堂


宝蔵
三木の住民の免訴を記した秀吉
の制札や古文書などが納められ
ている



義民碑
徳川4代将軍家綱のころ幕府に
三木町の免訴継続を直訴した
義民2人の顕彰碑




古い町並




黒田清右衛門商店

代々金物屋を営んでいる





福有薬局

美嚢川に架かる福有橋の
橋詰に建つレトロな薬局






神鉄 三木駅





inserted by FC2 system