近代建築を巡る

【本町駅】旧大谷仏教会館
【玉出駅】
→一運寺→生根神社
→住吉大社→大歳神社→
住吉公園駅→
【住吉大社駅】
【七道駅】
→風間寺→反正天皇陵
→丹治煉瓦製造所→
【寺地町駅】

2015年10月20日 快晴 28,230歩



地下鉄【本町駅】で下車


芭蕉翁終焉ノ地碑

大阪メトロ本町駅近く南御堂の
東側に建てられている、永禄7
年(1694年)下痢が原因で10
月12日に花屋仁左衛門の座
敷で息を引き取った。現在は
御堂筋の拡幅により御堂筋の
グリーンベルトとなっている
亡くなる3日前に詠んだ句


“旅に病んで夢は枯野を
かけ廻る”
    芭蕉



旧大谷仏教会館 外壁
(又一ビルディング)


昭和8年(1933年)竣工
現在は外壁・玄関の一
部のみ残されている









玄関





地下鉄で【本町駅】から
【玉出駅】に移動する


阪堺電車

阪堺電気軌道上町線の神ノ
木駅・住吉駅間のカーブにて






生根神社
(いくねじんじゃ)

鳥居 ・ 神門


拝殿


本殿


正月の準備か?“生根
神社守護”を作っている



生根神社守護


霊石「神明穴立石」
滋養強壮の漢方薬「何首鳥(かし
ゅう)」の“何首”と刻まれている




一運寺

山門 ・ 「赤穂義士之墓」石碑
山門は明治天皇側室・若菜局
(津守好子)所縁のものとのこと


本堂
本尊は阿弥陀如来、聖徳太子
により創建されたと伝えられる



本堂扁額(左)
「法然上人御詠歌」石碑(右)
法然上人が讃岐の国の流罪から
帰る途中泉州岸和田に漂着、一
運寺に滞在したといわれる

“ゆきめぐる 山路も里も
吉水の 清き流れの
つきじとぞおもふ”
法然



一運寺境内 赤穂義士之墓
大石内蔵助(中央)
大石主税(右)
寺坂吉右衛門(左)




阪堺電気軌道 住吉駅







阪堺電車

住吉駅ホーム


阪堺電気軌道 住吉駅の上
町線と阪堺線の合流地点



1001形 堺トラム



住吉大社




一の鳥居


絵馬殿





反橋








石鳥居と神門
鳥居は四角い柱で出来てい
るため「角鳥居」と呼ばれる



第三本宮(左)、第四本宮(右)

右)
第三本宮・第四本宮の本殿


第二本宮
第三・第四本宮の後ろに鎮座



第一本宮
第二本宮の更に後ろに鎮座



第一本宮内


第一本宮 本殿
本殿4棟は国宝に指定



住吉御文庫


御所御前(五大力)


住吉大社 五大力御守


御所御前の玉砂利の中から「五
・大・力」の字が書かれた石を
探しだし御守にすると「体力・
智力・財力・福力・寿力」の五
つの力が授かるとのこと



絵馬



楠珺社
(なんくんしゃ)

住吉大社の境内末社で商売
繁盛・家内安全にご利益が
あるお稲荷さん



お金招きの「招福猫」



大歳神社

鳥居
住吉大社に境外末社、収穫・集
金の神として信仰を集めている



拝殿


おもかる石
石を持ち上げてから願い事を
行い、もう一度持ち上げ軽く
感じたら願い事が叶う




住吉大社の御田(おんだ)




阪堺電気軌道
住吉公園駅


住吉公園駅はこの3ヵ月後の20
16年1月30日に住吉⇔住吉公
園間(200m)の廃止に伴い廃
駅となった



住吉公園駅ホーム


住吉公園駅ホーム


日本一終電(平日は朝8時24
分)の早い駅として知られる




南海電車で【住吉大社駅】
から【七道駅】に移動



風間寺

大坂夏の陣で焼失した堺の復興
に町割りを行った地割奉行 風間
六右衛門は信者である日蓮宗の
寺院を優遇したとして反感を買う
ことになった。申し開きのため江
戸に向かうが堺を出たこの地で
自刃したという、自刃した地に風
間堂が建てられたのが始めとさ
れる



風間六右衛門 木像



旧 中山産業

レンガ造りの建物のようである











「紀州街道」道標

中山産業のビル前に建っている
大阪(高麗橋)から住吉・堺・岸
和田を経て和歌山(京橋)に通じ
る街道、五つの旧街道の一つ




旧 大阪織物跡 アーチ門

現在はマンションの公園内に保
存されている、明治29年竣工






アーチ門近くの建物跡


アーチ門近くのレンガ塀



榎並屋勘左衛門・
芝辻理右衛門屋敷跡


堺の鉄砲鍛冶の中心的人物で
徳川家康からの依頼で大坂城
攻めに使用する鉄製大型大砲
を作った。この鉄砲を作る技
術がその後の伝統産業であ
る刃物作りの礎となった




「紀州街道」道標と古民家




古本店とメガネ店




浅香山病院

昭和12年頃竣工、設計
はW・M・ウォーリズ












方違神社
(ほうちがいじんじゃ)

境内入口鳥居
崇神天皇の勅願により創建、摂
津・河内・和泉の三国の境に位
置するため方角の無い聖地とし
て古来より方災除けの神として
崇敬を受けている



拝殿


方除開運絵馬



天王古墳

反正天皇陵(田出井山古墳)
の倍塚で、一辺9mの方墳




北三国ケ丘遺蹟
鈴山古墳


反正天皇陵(田出井山古墳)
の倍塚で、一辺16mの方墳




反正天皇百舌鳥耳原北陵
(田出井山古墳)


第18代天皇、全長1
48mの前方後円墳



反正天皇百舌鳥耳原北陵


反正天皇陵 後円部



旧 天王貯水池

明治43年竣工





「浄水池」の扁額



三国丘高校同窓会館

昭和7年竣工



旧 丹治煉瓦製
造所レンガ塀





旧 丹治煉瓦製造所倉庫

明治末期~大正初期竣工
現在は昆布・佃煮の藤本商店









旧 丹治煉瓦製
造所事務所


明治33年竣工

















阪堺電車【寺地町
駅】から帰路へ



阪堺電気軌道
寺地町駅





阪堺電車

寺地町駅で天王寺駅前行に乗車




inserted by FC2 system