伊丹

緑ヶ丘公園の梅

緑ヶ丘公園→鴻臚館→肘岡天満宮
→辻の碑→和泉式部の墓→西皇
大神社(茶碗樋)→妙宣寺(竹塚)
→伊丹廃寺跡→慈眼寺→鴻池稲
荷祠碑→昆陽池


2015年03月05日 曇り



緑ヶ丘公園 梅林

緑ヶ丘公園 上池
残念ながらこの後 ウメ輪紋病によ
り伐採され「さくらの丘」となった















緑ヶ丘公園 下池
友好都市である中国佛山市から贈
られた賞月亭(しょうげつてい)



賞月亭(しょうげつてい)


気根(下池)
茎や幹から空中に出ている根












緑ヶ丘神社

鳥居






鴻臚館(こうろかん)

伊丹市の公館として昭和59年(1
985年)に緑ヶ丘公園内に建設



玄関


石組庭園


瓦と銅板の入母屋造りの数寄屋風


水琴窟





臂岡天満宮

一の鳥居
延喜年間(901年〜923年)の創建
「いもじの天神」と呼ばれこの地
の金物の職人集団「鋳物師(いも
じ)」に由来するとのこと。菅原
道真が太宰府へ左遷の途中に
立ち寄りあられ茶を飲み肱を枕
に休んだという



境内前鳥居


拝殿


本殿


拝殿前の白梅


境内入口の紅梅








拝殿前の臥牛が祀られた社


臥牛石像



辻の碑(いしぶみ)
 
ここは西国街道と多田街道が交差
する辻で旧摂津国の中央に位置し
ていた。右は「従是多田御社江 一
里半」の道標、元禄14年(1701年
)の建立(北伊丹1丁目89)



左:「八坂神社跡地」碑
中央:辻の碑(いしぶみ)

 
「八坂神社跡地」の碑(左)
自然石に刻まれた辻の碑
(右)


上部に「従東寺拾里」の文字が残る
※:東寺より40km




水車小屋

辻の碑から多田街道を少し下がっ
た処にある再現された水車小屋




和泉式部の墓

平安時代の歌人 和泉式部の墓と
伝えられる (春日丘6丁目地内)



元は五輪塔であったが 現在は上か
ら五輪塔の宝珠(空輪)・請花(風
輪)・塔身(水輪)のみ積まれてい
る。伊丹関連の和泉式部の歌


津の国の こやとも人を
いふへきに ひまこそなけれ
芦の八重葦


※:こや(昆陽)



現地説明板



西皇大神社



茶碗樋(ちゃわんび)の石組

荻野・鴻池村の農業用水の水争い
での樋(とい)を引き茶碗大きさの
穴から漏れ出る以外の水はすべて
瑞ヶ池に取り入れることで決着した



この穴が茶碗の大きさの流出口



十二重石塔?


石塔の1層目



妙宣寺

山門

 
左:「大覚大僧正杖竹古跡」
右:「右 後醍醐帝皇子恒性
法親王杖竹之霊地 妙宣寺」



本堂と鐘楼


竹塚

西国巡化の途中ここ大鹿村に立ち
寄った大覚大僧正が村民教化を終
え帰る際に紫竹(しちく)の杖を地
面に刺すとやがて紫竹が群生した


 
竹塚碑 天宝六年乙未初夏の銘


小堂内の石造物



伊丹廃寺跡

奈良時代前期の寺院跡、法
隆寺と同じ規模と伽藍配置
(緑ヶ丘4・5・7丁目)



現地説明板


塔跡(手前)、金堂跡(右奥)


金堂跡(手前)、塔跡(奥)


金堂跡の礎石



鴻池神社
 
境内入口鳥居
建立の沿革は定かではないが
17世紀初頭の建立とのこと



拝殿


本殿 ・ 絵馬



慈眼寺

山門(鴻池6-19-59)


本堂
本尊は木造釈迦如来坐像(重文)



観音堂


観音堂 扁額 ・ フクジュソウ


石組庭園



鴻池稲荷祠碑(いなりしひ)

左:稲荷祠碑 右:稲荷大神
手前:屋敷跡の礎石


礎石


稲荷大神


稲荷祠碑(いなりしひ)

この公園は江戸時代の豪商(酒造
業)鴻池家の発祥の地で鴻池家の
由来を記した碑が立てられている
鴻池家の初代 幸元は山中鹿之助
の子孫といわれる


碑は亀形の台石の上に立つ


上部に刻まれた「稲荷祠碑」の文字



素戔嗚神社

境内入口鳥居


拝殿


拝殿 扁額


本殿







昆陽池(こやいけ)

対岸の島には黒い鳥(鵜)が群
れている、右奥は伊丹市昆虫館



昆陽池は奈良時代に僧 行基によ
り築造された灌漑用溜池、現在
はその一部が残されている







inserted by FC2 system