伝法
(大阪市此花区)


近代建築

【阪神 伝法駅】→安楽寺西念寺
→正蓮寺鴉宮→旧鴻池本
澪標住吉神社→日本鋳鋼所跡 
【阪神 大阪難波駅】→水掛不動
油掛地蔵→川口基督教会→大阪
福島教会
【阪急 梅田駅】


2015年02月21日 晴れ 24,093歩



安楽寺

山門


本堂と庫裡


鐘楼



伝法の古い町家




西念寺

山門
大化元年(645年)インドの法道仙
人が渡来し草庵を結んだ跡と伝え
られ、永禄3年(1560年)唯念上人
により開創。摂津伝法「なにわの
お船寺として信仰を集めた


 
山門前の道路標石(右)
「大坂道 右てんま 左あまがさき」
「傳法山門前 備前橋跡」



本堂
明治6〜10年(1873〜1877年)に
は傳法小学校(西念寺々子屋)開
の地であった



本堂扁額「傳法山」
この地「伝法」はかつては「傳法」と
呼ばれ“仏教が始めて伝わった処
からきている





 
左:元祖大師「旅立ちの法然さま」
右:とげぬき地蔵(万福さん・水か
けさん))



西念寺 観音堂




身づくり観音


身づくり観音
別名「みづくりさん」



堂内の石仏








庚申堂

青面金剛が祀られている、元は愛
宕神社の中に祀られていたが愛宕
神社は明治24年(1909年)に澪標
住吉神社に合祀され庚申堂だけ
残された



入ってすぐ左には大きな石が
祀られ菰樽が供えられている



絵馬「摂津乃国 庚申堂」



淀川河口

スーパー堤防
堤防に沿って3kmも行くと大阪湾と
なる。下流に見える橋は阪神高速



スーパー堤防



伝法川跡(1)

「伝法川跡」碑


伝法川跡
安治川が開通するまでは、この伝
法川が水運の要衝として栄えた



伝法川跡「伝法西公園」にて



正蓮寺
 
山門と山門前道標「左 大阪道」
寛永2年(1624年)正蓮日寶が
庵を結んだのが始まりとされる



本堂
現在の本堂は明治7年に建立された
もの、本堂前には「川施餓鬼(かわ
せがき)」と書かれている、“施餓鬼
は飢えに苦しむ諸霊に飲食(おん
じき)を施す仏事で正蓮寺では川
辺で船を用いて行われる



本堂扁額「海照山」(左)
ここ伝法で運輸・建設業等を興した
豪商鴻池家の菩提寺となっている



祖師堂・妙見堂



鴉宮
(からすのみや)


鳥居
鎌倉時代 建保3年(1215年)に伝法
村の「伝法頭神社として建立、後
に豊臣秀吉が旅の安全を祈願した
とき三足の鴉(八咫烏)が現れたた
め「鴉宮」となった



拝殿正面
門柱には「瑞烏導師」・「光
輝八紘」と刻まれている



左から拝殿・中門・本殿(透塀)


本殿と透塀


本殿・拝殿・中門・透塀が登録
有形文化財になっている(左)



絵馬



伝法川跡(2)

鴉之宮の前にある「伝法川跡」碑



旧鴻池本店

明治42年(1909年)竣工、木造2階建
明治13年(1880年)にこの地伝法に
運輸建設業を興した 鴻池組(鴻池忠
次郎創業)が昭和43年(1968年)ま
で本店として使用した



旧鴻池本店側面
ここ伝法の「鴻池組」は現在の大阪
のゼネコン「鴻池組」の前身とのこと



「アール・ヌーヴォーの館」と呼ばれる
19世紀末から20世紀初頭に起き
たヨーロッパの美術運動「新しい
芸術」をいう












旧鴻池本店(左)と鴻池
旧本宅(右)の裏側




鴻池家 旧本宅

旧鴻池本店に隣接して建つ
池組創業者鴻池忠次郎の居宅



袖うだつ(左)と虫籠窓(右)



澪標住吉神社
(みおつくしすみよしじんじゃ)


鳥居
延暦2年(804年)遣唐使の安全を
願い祠を造り澪標を建てたのが始
まりとされる、その後澪標は航路
の目印として多く立てられた



拝殿


賽銭箱にも澪標(現在は大
阪市の市章になっている)



本殿


澪標のモニュメント
澪標にかけた歌が残されている


難波がた 何にもあらず
身をつくし ふかきこころの
しるしばかりぞ




力石


力石(40貫 150kg)
石の下には持ち上げた人
の名前が 刻まれている






日本鋳鋼所跡
 
かつて日本鋳鋼所があ
った伝法小学校(右)
日本鋳鋼所は明治32年(1899年)創
建の我が国初の本格的平炉を有す
る製鋼所であった




阪神で【大阪難波駅】に移動



法善寺 水掛不動

お供え物を持ち合わせていなかった
参拝者が水を掛けたのが始めとされ
、傍には織田作之助の「夫婦善哉
」でも知られる店がある



緑色の苔で覆われた 水
掛不動尊(西向地蔵尊)




川崎貯蓄銀行
大阪支店

(大阪市中央区南船場)


竣工 昭和6年(1931年)、現在
は堺筋倶楽部・アンブロシア


















明善寺 油掛地蔵

孝徳天皇(596年〜654年)難波宮
時代の石仏で悪疫・火防の退散な
どにご利益がある



油掛地蔵



立売堀ビルディング

竣工 昭和2年(1927年)



長瀬産業旧館
(大阪市西区新町)


竣工 昭和3年(1928年)














松島橋

木津川を渡る



川口基督教会
(大阪市西区川口)


竣工 大正9年(1920年)








礎石










教会内

聖堂入口


聖堂正面


聖堂後部


聖堂内のパイプオルガン


パイプオルガン

聖堂側面のステンドグラス

聖堂正面のステンドグラス





新大阪新聞社
川口アパート
(大阪市西区川口)


竣工 昭和3年(1928年)








大阪産業信用金庫
(大阪市西区土佐堀)


竣工 大正末期、現在は
リストランテ・サリーレ












莫大小会館
(めりやすかいかん)

(大阪市福島区福島)


竣工 昭和4年(1929年)













会館内 階段







川崎蓄財銀行
(大阪市福島区福島)


現在はミナミ株式会社、
竣工 昭和9年(1934年)












大阪福島教会
(大阪市福島区福島)


設計 ヴォーリズ建築事務所
竣工 大正11年(1922年)













inserted by FC2 system