妙見山

全山紅葉

【能勢電 妙見口駅】→上杉尾根→
妙見宮→本瀧寺→奥ノ院→真如寺
【地黄局前バス停】

2014年11月26日 晴れ 31,282歩



上杉尾根を登り妙見宮へ



妙見口駅

駅前は紅葉狩りの人で賑わっている


ド根性コスモス



花折街道




花折街道を行く


豊能町マンホール
町の花であるタンポポがデザインされている




能勢の里山




上杉尾根を登る




山ノ神?の祠の脇を通る


山ノ神?





紅葉の尾根道を登る





妙見宮の石灯籠 部分


全山紅葉








能勢妙見宮の「星嶺(信徒会館)」が見えてきた



能勢妙見宮
(能勢妙見堂)

表参道鳥居
「妙見宮」と呼ばれ、境内の入口に鳥居が建つが「日蓮宗霊場能勢妙見山」であり日蓮宗の寺院である。また「妙見宮」は北へ3kmの所にある真如寺(能勢町地黄)の飛び地境内となっており、正式には「無漏山真如寺境外仏堂能勢妙見山」と称し、神仏習合のなごりで入口には鳥居が建っている



能勢頼次公銅像
能勢妙見山を開き、能勢家を再興させた



神馬、鞍には能勢氏の家紋「切竹矢筈十字」の紋


日乾上人像(にっけんしょうにん)


彰忠碑と三角点


四等三角点(標高660m)





星嶺(信徒会館)


本殿(開運殿)


「開運殿」の扁額と火灯窓(花頭窓)


絵馬、能勢氏の家紋「切竹矢筈十字」


鐘楼と日蓮上人像


祖師堂(棲神殿)


讀経堂


裏参道


裏参道 境内入口



本瀧寺を経て奥之院へ




落雷で幹の内部が焼けた杉の大木


本瀧寺への道


廃寺?








清丸大菩薩
妙見宮御供水所

 
清丸大菩薩(左)と妙見宮御供水所(右)
「妙見宮御供水所」標石



「清丸大菩薩」扁額と妙見宮御供水所井戸



能勢妙見山
本瀧寺 妙見廟
(ほんたきじ みょうけんびょう)


1250年前に「本瀧」を中心に行基菩薩の開基により建立された、奥に「能勢の本瀧」がある


石鳥居 「能勢本瀧」の扁額


本殿(大空殿)
妙見菩薩を祀り寺紋等も似ているが妙見宮とは無関係の天台宗の寺院である



「大空殿」扁額


末社


能勢の本瀧
石造りの龍王堂から流れ落ちる一筋の瀧






本瀧寺 狛犬


本瀧寺 石鳥居



能勢妙見山 奥之院
への町石道を行く





急勾配の石段

 
奥之院妙見宮 石鳥居(左)
「従是奥ノ院妙見宮××ニ丁」標石(右)






「是奥院十三丁」標石


「是ヨリ奥ノ院へ七丁」標石




 
「是ヨリ奥ノ院へ三丁」標石



能勢妙見山 奥之院

参道入口門柱
「能勢妙見山 奥之院」・「日蓮宗霊場」と刻まれている



奥之院 参道石段


本堂(左)と脇堂(右)


本堂「妙見大菩薩」扁額
脇堂「日蓮大菩薩」扁額



神馬堂


神馬堂扁額


神馬


鐘楼



真如寺に向け下る







七面の瀧

七面の瀧 稲荷社


七面山 白糸の瀧


不動明王石仏


不動明王石仏



七面大明神堂




鬼子母神堂




真如寺

山門
旗本 能勢頼次は日乾上人(にっけんしょうにん)を開山として創建



本堂


客殿


鐘楼


梵鐘
元応元年(1319年)鋳造、もとは山城国乙訓郡神足郷(長岡京市)の勝龍寺にあったが能勢頼次が大坂の陣凱旋の際に持ち帰り布留神社に奉納、明治になって真如寺に移された




持経寺 ・ 清普寺を経
て地黄局前バス停へ




能勢妙見宮
奥之院 一の鳥居





能勢妙見宮 奥之院一の鳥居



持経寺(じきょうじ)

山門
永享8年(1436年)に結ばれた永持庵に始まり、天正元年(1573年)に移転し持経寺と号した。その後 寛文7年(1667年)に現在の地に移転した



本堂













 
圭頭題目板碑(右)













地黄公会堂
(じおうこうかいどう)


昭和11年(1936年)の建設


玄関














室内の様子



地黄城跡
(じおうじょうあと)


大手門石垣
慶長7年(1602年)能勢頼次によって築城








 
「能勢氏故城址」碑





清普寺(せいふうじ)題目石




能勢氏墓所
清普寺
(せいふうじ)


山門慶長6年(1601年)旗本 能勢頼次が父 頼幸の菩提を弔うため日然上人を開山とし創建


本堂


 
薬師如来坐像石造仏(鎌倉時代後期)








日蓮上人像


能勢頼次の墓


能勢頼永の墓


近江の局の墓(大奥老女 頼次の三女 福)


頼次の妻の墓


能勢家の墓


鐘楼



嶋田酒店

築100年の酒蔵の建物を活かし酒店を営んでいるとのこと








地黄局前バス停





inserted by FC2 system