比叡山

紅葉の延暦寺

【JR比叡山坂本駅】→飯室不動堂
→安楽律院→横川→西搭→東塔
【JR比叡山坂本駅】

2014年11月11日 快晴 38,851歩



飯室不動堂・安楽律院を経て横川へ




飯室不動堂への石垣の道



飯室不動堂
(いむろふどうどう)

 
「慈忍和尚」・「飯室谷不動堂」標石
飯室谷不動堂のあるこの地は「比叡山三大魔所」の一つとされ、魔所とは恐ろしい場所ではなく清浄地であることをいう、三大魔所とは次の三カ所とされる @横川 元三(がんざん)大師廟 A東塔 東谷 天だい権現祠 B飯室谷 慈忍和尚(かしょう)廟


飯室不動堂境内


本堂(不動堂)


千手堂


一眼不動尊


一眼不動尊の吊燈籠


拝殿


鐘楼




安楽律院への道



安楽律院

山門
叡山の三魔所の一つ、飯室谷に寛和元年(985年)に叡菅によって創建された安楽院が始めとされる。江戸時代には僧 妙立や霊空が住坊した、しかし火災により殆どの堂宇が焼失している



山門 扁額


境内の奥にひっそりと建つ本堂


本堂正面





宝篋印塔


焼失した堂宇の礎石




元三大師堂への道にて


道標「横川本坂 元三大師堂ニ至ル」


道標「元三大師堂への道」





道標「右 元三大師道」





石仏の木祠(もくし)


祠内の石仏





「覚超僧都御墓 この上」の標石



覚超僧都廟

平安時代中期 天徳4年(960年)〜長元7(1034年)の僧、比叡山で天台教学・密教々学を学びその後現在の横川中堂に住した


墓石には文字が刻まれているようであるが解読不明である







比叡山延暦寺 横川

恵心院







石塔群



鐘楼

鐘楼



元三大師堂
(がんざんだいしどう)


山門




 



「元三大師」扁額


境内側から見る山門



行院道場

行院道場



横川中堂




横川中堂の舞台


横川中堂正面



根本如法塔














地主権現釣垂岩







道路下トンネルを通過(入口側)


道路下トンネルを通過(出口側)


道標「? 元三大師道」





玉体杉

ここは横川から西塔への丁度中間地点となる







琵琶湖の対岸には三上山(近江富士)が見える


道標「← 西塔」


参道脇には石仏・石塔が並ぶ








道標「是より三十二丁」


再び道路下トンネルを通過



若山牧水 歌碑

若山牧水は大正7年(1918年)に比叡山に登り西塔 本覚院に滞在しこの歌を詠んだ

比叡山の 古りぬる寺の
  木がくれの 庭の筧を
        聞きつつ眠る




比叡山延暦寺 西塔

釈迦堂(転法輪堂)

釈迦堂(重文)


釈迦堂 正面



常行堂・法華堂
(にない堂)


手前:常行堂(重文) ・ 右奥:法華堂(重文)


にない堂 渡り廊下
常行堂(左)と法華堂(右)を結ぶ廊下、上から見ると丁度廊下が天秤棒で二つのお堂が荷物のように見えるため総称して「にない堂」と呼ばれている




恵亮堂




蓑淵弁財天社




浄土院(伝教大師御廟)

浄土院

 
浄土院 山門


浄土院 拝殿(重文)


浄土院 扁額(左)





伝教大師御廟

比叡山の開祖である伝教大師最澄の御廟





山王院堂

元は智証大師(円珍)の住坊



地蔵堂と弁慶水

地蔵堂(右)と弁慶水(左)


地蔵菩薩と無縁塔


弁慶水



比叡山延暦寺 東塔

戒壇院

戒壇院(重文)



東塔




阿弥陀堂




鐘楼





燈籠と紅葉



鐘楼




前唐院

元は慈覚大師(円仁)の住坊



大講堂

大講堂(重文)


大講堂と紅葉



根本中堂と回廊



 
根本中堂と標石



文殊楼

文殊楼(重文)



法然堂
法然上人得度旧跡





日吉大社を経てJR比叡山坂本駅へ




日吉大社への下山道





琵琶湖大橋が見える


琵琶湖の対岸に三上山(近江富士)を望む




inserted by FC2 system