リトル比良

ガリバーの里

【JR近江高島駅】→ガリバー青少年旅行村→大炊神社→長谷寺→白坂→岳山→圓光寺→大善寺→日吉神社→【JR近江高島駅】

2014年09月03日 晴れ 23,007歩



ガリバー青少年旅行村

旅行村のシンボル、銅製ガリバー像(高さ7m)








岳山登山口の大炊神社へ




大炊神社への道


旧 高島町マンホール
旧 高島町のシンボル「ガリバー」と町の木「松」と町の木「菊」がデザインされている。現在の高島市は平成17年(2005年)にマキノ町・今津町・朽木村・安曇川町・高島町・新旭町が合併して誕生した。




大炊神社
(おおいじんじゃ)


鳥居と燈籠


ユニークな巨大石灯籠


鳥居とバラ


「オールド・ブラッシュ」と呼ばれる中国原産のバラで、アイルランド国立植物園から6本の苗木を譲り受け株分けしたとのこと【現地説明板参考】


拝殿


本殿



長谷寺

奈良時代の開基と伝えられ、本尊は十一面観音菩薩。 藤原不比等が母堂のために堂宇を建立したといわれる。堂内には薬師如来・聖徳太子などが祀られている


手水鉢


長谷寺御影堂


長谷寺御影堂の鐘楼








白坂を経て岳山へ




岳山登山道





地蔵石仏と道標「左 山 右 大嶽詣道」



賽の河原




地蔵堂


地蔵石仏













白坂の石燈籠


大きな石灯籠



白坂

花崗岩のザレ場








長谷寺(岳観音)廃寺跡

現在 登山口にある長谷寺は元はこの地にあり、十一面観音を祀っていたことから「岳観音」と呼ばれていた。


石室


石室内の石造不動明王像














弁慶の切石





岩場の道を登る


岩場の道が続く


岩場を見下ろす





岳山々頂
(だけやま)


標高565m


山頂の石室


石造観音三尊像








登ってきた同じ道を下山し圓光寺へ



圓光寺

延文3年(1358年)に伊勢中山に開祖 照室寂禅師により創建、後に上野城下(三重県河芸町)に移され分部(わけべ)光嘉が菩提寺とした。その後 元和5年(1619年)に分部光信の江州大溝藩(滋賀県高島町)へのお国替えに伴い現在の地に塔頭と共に移された。


山門


本堂


鐘楼



大溝藩主分部家墓所
(圓光寺 境内)


墓所入口門


門前に建てられた
石塔(左)と分部武左衛門碑(右)



分部(わけべ)家墓所



圓光寺塔頭 瑞雪院

本堂


鐘楼




瑞雪院墓地への道



近藤重蔵墓所
(瑞雪院墓地)


近藤重蔵(1771〜1829年)は国後・択捉島を始めとした蝦夷地(北海道)の探検者で、択捉島に「大日本恵土呂府」標柱を建てるなど北方開拓に大きな足跡を残した。


近藤重蔵 墓石



大善寺

織田信長の甥 織田信澄がここ大溝城主になった天正6年(1578年)に帰依していた新庄(新朝日町)大善寺の別院として建立した。


山門


本堂


鐘楼



日吉神社

嘉祥2年(1107年)に創建した、長宝寺の鎮守社として山王権現を祀って建立されたが、長宝寺は廃絶となった。


境内


拝殿から見る本殿


本殿前鳥居


本殿


本殿


廃絶となった長宝寺の名残か境内に残る石仏群












inserted by FC2 system