京都 東山 (その1)



春の東山


【阪急 河原町駅】→出雲阿国像→八坂神社→円山公園→知恩院→仏光寺→蹴上インクライン→南禅寺→熊野若王子神社→大豊神社→(その2)

2014年04月03日 晴れ 29,802歩



高瀬川の桜

四条河原町にて





鴨川の桜並木

四条大橋より鴨川上流を撮影



出雲阿国像
 
四条大橋東詰



八坂神社

南楼門





円山公園

ひょうたん池



祇園 しだれ桜

円山公園 祇園 しだれ桜(1)
正式名称は「一重白彼岸枝垂桜」、現在の桜は二代目で樹齢80年



円山公園 祇園 しだれ桜(2)


祇園 しだれ桜と長楽館(左)
:明治42年(1909年)煙草王と呼ばれた村井吉兵衛により建てられた迎賓館で、現在はレストラン・ホテル等が営業している



知恩院

山門





山門境内側


経蔵


多宝塔





仏光寺本廟

山門(唐門)

山門から見る境内


本堂





御廟(おびょう)

御廟(おたまや)
親鸞聖人の遺骨を安置するお堂で、足利尊氏の寄進による舎利容器に納められ地下に埋葬されている。 鎌倉時代(1272年)に東山の鳥辺野より親鸞の遺骨を移しお堂を建てたことが始めとされる













蹴上発電所

琵琶湖疎水を利用した水力発電所で明治24年(1891年)より発電を開始した日本初の水力発電所


蹴上発電所の導水管(1)


蹴上発電所の導水管(2)



蹴上インクライン










南禅寺

法堂(仏殿)


法堂(仏殿)


景烈祠
徳川家康の側近 本多正信の三十三回忌に正信の功績を称え慶安2年(1649年)に建立された









南禅寺 三門



慈氏院

南禅寺の塔頭寺院の一つで「達磨堂」・「だるま寺」などとも呼ばれる。 





庫裏(左)と玄関(右)





達磨堂


達磨大師石像



熊野若王子神社
(くまの にゃくおうじじんじゃ)


石鳥居
永暦元年(1160年)に禅林寺の鎮守社として熊野権現を勧請して創建



拝殿屋根


拝殿屋根とコブシ(左)
拝殿屋根と桜(右)



コブシ(辛夷)



哲学の道(1)










大豊神社

参道入口鳥居








鳥居両側の枝垂桜と梅(1)
年によっては桜と梅が同時に咲くことがあるが、今年は梅の花も少し咲き残っている



鳥居両側の枝垂桜と梅(2)


鳥居両側の枝垂桜と梅(3)
右側の梅の花は少し咲き残っている






大豊神社 本殿



摂社 大国社




大国社の狛鼠



摂社 稲荷社




稲荷社の狛狐



絵馬



哲学の道(2)




ミツマタ(1)


ミツマタ(2)




東本願寺 岡崎別院へ
京都 東山 (その2)へ続く





inserted by FC2 system